町 名 |
よ み |
由 来 |
相生町 |
あいおいまち |
酒屋が並ぶ町で、江戸時代に博労町と中六日町をつなぐ横丁を相生丁と呼んだことから付けられた町。 |
旭町 |
あさひまち |
住民の要望。朝日が昇る方角に位置する町のためだで、旭の字を使い町名とした。 |
居合町 |
いあわせまち |
居合集落に由来。豊臣秀吉の太閤検地の時に、帳簿と実測面積が一致したため。 |
石堂町 |
いしどうまち |
中世葦名時代、石堂氏が住んでいたため石堂と呼ばれていた。 |
天神町 |
いんじんまち |
菅原天満宮があることに由来する町。 |
上町 |
うわまち |
上一之町、上二之町など上の字が多くあるため町名とした。また、江戸時代には、川上に位置するこの地区を広く上町と読んでいた。 |
駅前町 |
えきまえまち |
会津若松駅とその前に位置するため町名とした。 |
扇町 |
おうぎまち |
住民の要望。若松の北の入口にあり、扇のように広がって発展するように願ったもの。 |
追手町 |
おうてまち |
若松城の大手(追手)に位置するため。 |
大塚 |
おおつか |
大塚山に由来する町。 |
大町 |
おおまち |
中世葦名時代以来、最も大きな町であったため。葦名時代は、米代から神明通りまでの通りであったものが、蒲生氏郷の時に現在地に移された。 |
御旗町 |
おはたまち |
江戸時代に旗持ちの下級武士の屋敷、御旗町があったため。 |
表町 |
おもてまち |
住民の要望。町の南側の表口に位置する町のため。 |
徒之町 |
かちのまち |
蒲生氏郷の時、身分の低い者の集まりの徒の者が住んでいたことから徒之者町と呼ばれていたことに由来。 |
金川町 |
かながわまち |
字金川道に由来する町。 |
川原町 |
かわらまち |
江戸時代に河原町があったことに由来。江戸時代の町名は狭い範囲だったことから、川原の文字を使用した。 |
北滝沢 |
きたたきざわ |
北滝沢集落に由来する町。 |
行仁町 |
ぎょうにんまち |
蒲生氏郷の頃、修験の行者の行寿という行人(者)が住んでいたことから行人町と呼ばれていたものを、行人小学校が行仁の文字に変えられ、昭和41年には町名が今の行仁町へ改められた。 |
慶山 |
けいざん |
東山町の慶山集落に由来する。慶山は現在の大龍寺、もとは慶山寺に由来し、その寺の元、桂山寺と称していた。 |
建福寺前 |
けんぷくじまえ |
建福寺の入り口に位置するため。 |
蚕養町 |
こがいまち |
蚕養神社があるため。 |
材木町 |
ざいもくちょう |
大川の支流応湖川を利用してみ南山から材木を集めた材木商が蒲生秀行の慶長14年(1609)にこの場所に集められ町名となった。 |
栄町 |
さかえまち |
住民の要望。明治時代に、町が栄えるようにと付けられた。 |
桜町 |
さくらまち |
住民の要望。桜のような華やかな町を願うため。 |
五月町 |
さつきまち |
住民の要望。5月に町ができたため。 |
城西町 |
じょうさいまち |
城西小学校に由来する町。 |
城東町 |
じょうとうまち |
若松城の東に位置する町のため。 |
城南町 |
じょうなんまち |
若松城の南にいちすることから付けられた町。 |
城北町 |
じょうほくまち |
城北小学校に由来する町。 |
昭和町 |
しょうわまち |
住民の要望。昭和に入って出来た町名のため。 |
新横町 |
しんよこまち |
江戸時代に新丁と横丁があり、それらが合わさった町名。 |
住吉町 |
すみよしまち |
住吉神社があることに由来。 |
千石町 |
せんごくまち |
蒲生時代に100石の武家屋敷が10軒あり、合計して千石となるため。または、東山羽黒神社の所領で、千石の収穫があったためともいう。 |
宝町 |
たからまち |
南北の宝積寺通に由来し、宝の文字だけとって付けた町名。 |
滝沢町 |
たきざわまち |
東に位置する滝沢集落近くにある町ため、江戸時代に滝沢町と呼ばれことによる。 |
館馬町 |
たてうままち |
中世葦名時代、允殿館と馬屋敷と称した対馬館があり、それぞれの文字をとってつけた町名。 |
館脇町 |
たてわきまち |
対馬館の西脇に位置していることが町名となる。 |
中央 |
ちゅうおう |
中央通りが昭和53年に開通。その通り名による。 |
堤町 |
つつみまち |
居合団地が造成される前にため池の堤があったため。 |
鶴賀町 |
つるがまち |
大塚山が亀のような形で亀賀、下居合の秀安寺の位置するのが鶴のように細長かったので鶴賀とし、鶴と亀で縁起を担いだもの |
天寧寺町 |
てんねいじまち |
伊達政宗が天正17年(1589)から1年会津に居たときに天寧寺の西に開いた町に由来する。 |
中島町 |
なかじままち |
中島という集落があったことに由来する町。 |
中町 |
なかまち |
住民の要望。明治時代は、若松のほぼ中心に位置していたため。 |
七日町 |
なのかまち |
江戸時代の七日町に由来。七の付く日に市が開かれた。 |
錦町 |
にしきまち |
不明。錦のように華やかになるよう願ったものか、北側に位置する湯川で、江戸時代に布を川に晒(晒屋町があり)していたことに由来するものか。 |
西栄町 |
にしさかえまち |
明治時代、栄町の西に位置していたため。西栄町とした。 |
西七日町 |
にしなのかまち |
七日町の西に位置する町のため。 |
日新町 |
にっしんまち |
日新小学校に由来するもので、日新は日新館のようにすばらしい学校を願うもの。 |
年貢町 |
ねんぐまち |
江戸時代にあった年貢町に由来する。 |
花畑東 |
はなばたけひがし |
行仁小学校の東に位置し、字名に花畑があったことため、南花畑と混同しないよう東を付け東花畑とした。 |
花春町 |
はなはるまち |
花春酒造に由来する町。花春酒造は、平成18年に移転。 |
花見ヶ丘 |
はなみがおか |
住民の要望。葦名氏の花見ヶ森廟を参考にした町。 |
馬場町 |
ばばまち |
葦名時代に馬場が置かれていたため。 |
東栄町 |
ひがしさかえまち |
栄町の東に位置していたため。 |
桧町 |
ひのきまち |
住民の要望。桧不動産の開発地。桧が香る町を願うため。 |
白虎町 |
びゃっこまち |
住民の要望。白虎隊に因んだ町名。 |
日吉町 |
ひよしまち |
日吉神社があることから付けられた町名。 |
古川町 |
ふるかわまち |
古川に隣接している町のため。 |
平安町 |
へいあんまち |
現在、名前が変わったが平安閣と呼ばれた建物があったことに由来。 |
本町 |
ほんまち |
住民の要望。葦名直盛が黒川城を築く前にこの町にあった小館に住んでいたことで、黒川(若松)の本と築いたのではないかということで付けられた町。 |
幕内東 |
まくのうちひがし |
幕ノ内の東に位置しているため。 |
緑町 |
みどりまち |
住民の要望。緑が多い町を願ったもの。 |
南花畑 |
みなみはなばたけ |
葦名時代に花畑が湯川の北にあり、蒲生時代には湯川の南に花畑は移るが葦名時代、蒲生氏郷時代の花畑に由来することにしたため。この場所は、蒲生忠郷時代まで花に囲まれた刑場で、直江兼続が山形の最上勢を攻め、その首をさらした場所でもある。 |
南町 |
みなみまち |
市街地の南に位置するため。 |
宮町 |
みやまち |
八角神社があるため。 |
明和町 |
めいわまち |
住民の要望。不明。明るい和のある町を願ったものか。 |
山鹿町 |
やまがまち |
山鹿素行生誕地があることに由来。この町には、直江兼続の屋敷があった。 |
山見町 |
やまみまち |
住民の要望。字山路道に由来し、呼び方をまねて山見とする。 |
湯川町 |
ゆがわまち |
湯川の側にあることに由来。 |
湯川南 |
ゆがわみなみ |
湯川の南に位置しているため。 |
柳原 |
やなぎわら |
平安時代末、村の西、現在の県道と市道の交差点付近には、南北に帽子沼というのがあり、源義経と皆鶴姫との間に生まれた帽子丸3歳が平家の追っ手に捕まり、この地で溺死している。その沼の周囲は、柳が多い原野であったことから村の名が柳原となった。 |
八日町 |
ようかまち |
住民の要望。七日町の隣にある新しい町のため八日町とした。 |
米代 |
よねだい |
葦名時代に、米蔵が置かれたいたため。かつては稲代と書かれ、この場所は、やや小高い台地状で、その上に蔵が建てられていた。 |
和田 |
わだ |
字名が和田であったため。 |
|
|
参考文献『新編風土記』『角川日本地名辞典』『町名の由来』『地名の由来』
『富田家年譜』『若松市史』 石田明夫
考古学から見た会津の歴史へ |