1 会津のまつり @「会津まつり」、昭和28年(1953)の10月に第1回目が開催されています。 A「お日市」、若松市内で行われる町内ごとのまつりです。そのトップは日新町の「おんば様」です。 会津若松市で45ヵ所実施されています。最後は9月8日の「館の薬師様」です。 B「初市」「十日市」「俵引き」、初市は、会津若松市の十日市が有名ですが、喜多方市の小荒井・猪苗代町・西会津町野沢が13日、会津坂下町と会津美里町高田が14日(現在では高田は第2土曜日です)、塩川町が15日、喜多方市小田付が17日となっていました。 会津坂下町や会津美里町高田で毎年開催される俵引きは、豊作を願う新年の祝いの行事で、『富田家年譜』によると至徳元年(1584)に葦名直盛が、黒川大町(現在の会津若松市米代一丁目・国道118付近)で住吉神社を祀り正月10日に市を開催したのが始まりで、商人司(代表・検断)の簗田氏が仕切っていました。文禄元年(1592)には、蒲生氏郷が黒川を町割りし、若松として大町も現在地へ移し、初市も大町へ移しました。その時、俵引きをして祝ったのが会津の俵引きの始まりです。俵引きは、磐梯町の舟曳き祭りが、会津の俵引きの古い形態で、それが進化したものです。会津坂下町の俵引きは初市が14日であったことから、その日に合わせ、東西に分かれ引き合って祝ったのが現在まで続いています。
C「歳の神」、「だんごさし」とともに旧暦の小正月(女の正月で、女性が休む正月)の行事。一年の厄払いや災いを塞ぐ、旧暦の大晦日の行事で本来は「塞の神」と表していましたが、今では「歳の神」と表記しています。黒い灰を、顔などに他人から塗られると、厄除けになるとされていましたが、今では会津では黒い灰は塗らなくなりました。また、男女二つ(大小)造っていましたが、今では1つだけとなっています。心棒は他の集落や神社などから御神木と称して運び出し、竹や豆殻をいれ、勢い良く音がする(どんどんと音がすることから「どんと焼き」ともいう)ようしました。実施する日は、旧暦で実施していましたが、今では新暦となり13日・14日・15日・16日に実施することが多いようです。平成19年の旧暦大晦日(12月30日)は2月17日です。
文責 石田明夫
2 年中行事 行事は旧暦や新暦に行われるものがあります。 現在も続いているもの、現在行われていないものがあります。
3 村のまつり 永和地区 @永和地区とは、私が住んでいる会津若松市街地の北側、会津若松インター付近です。 その地区は、水田地帯で、最も知られているのは、「木流の馬頭観音の祭り」です。 毎年1月17日が本祭りで、4月8日のお釈迦様の誕生日にも開催していました。 冬は、雪が多いので、春の祭りのほうが盛大でした。祭りは3日間開催され、磐越西線の列車が開通して間もなくの明治40年以降、臨時停車するほど賑やかでした。河東町の十文字に無人駅がありますが、当初は木流に造る予定でしたが、駅を造る土地を確保できなかった事から造られませんでした。歴代の藩主もこの祭りに来ています。それだけ盛大でした。 A永和地区の年中行事のなかで、最も知られていたのは「木流の彼岸獅子」です。 会津の彼岸獅子の発祥は、喜多方の関柴、やや遅れて木流です。栃木県の佐野から江戸時代初 めの1640年頃伝わりました。木流は寛永5年(1682)から、下荒久田や屋敷、院内、河東町の大和 田、槻木へ伝わりました。 B「いなほ祭」は、秋の収穫祭です。春に運動会、秋には学芸会があり、大きな行事でしたが、時代とともに変化しています。とくに小学校から中学校が分離してから、「稲穂祭」と名づけられて現在まで続いています。 大戸地区とは、会津若松市の南側、芦牧温泉のある山間部です。
ここに上げたのは、現在すべてが実施されているわけではありません。実施されないものもあります。
大豆田のおんば様 3月15日
大豆田集落の南、闇川橋鉄橋近くの水田がある南西部、林の中にある。おんば様は、安産として信仰されている神様。そして、橋を洪水や災害から守る神様。石像と木造のおばあちゃんの姿をした像があります。
大戸岳の山開き 6月の第2日曜日
稲作の神様を祭る大戸岳のお祭り。大戸地区の各地区代表が山に登り、豊作を祈るもの。
芦ノ牧の温泉神社と鎮守、水神様の祭礼 8月1日
温泉の神様と稲作の神様、水神を祭る祭礼。昔は、この日に合わせ、花火大会がありました。
闇川の山神社の祭礼 9月1日
山の神を祭る祭礼。
闇川飯豊山の祭礼 9月第2日曜日(もとは9月8日)
闇川の入小屋より奥に、飯豊山があります。山都の飯豊山神社は、元、ここにありました。稲作の神様を祭る神社へお参りす
る祭り。村の代表が神社へお参りします。
下雨屋の四つ児参り 9月14日
下雨屋の東の平成18年に、新たに建て直された薬師堂の祭礼。会津五薬師の一つ、下雨屋の薬師堂の祭礼。4歳になった子どもの成長を祈るもの。
上三寄と宮内の祭礼 9月15日
大戸地区代表する祭り。この日は、宮内の蔵王権現を祭る金峰神社の豊作祈願の神社の祭礼。その日に合わせ、上三寄の南原、香塩、大豆田では、山車を国道に繰り出してみんなで引きます。100日以内に不幸があった場合は、その地区は山車を出しません。
地蔵様の祭礼 8月23日
闇川の地蔵様の祭礼。子ども成長を祈ったもの。
闇川大宮神社の祭礼 9月19日
闇川の鎮守の祭礼。闇川は高地のため柿が出来なかった。昔は、柿がごちそうで、柿を景品に相撲をしていたことから、柿相撲が奉納されます。土俵が今でもあります。
芦ノ牧の山神社の祭礼 10月12日
山の神様を祭る祭礼。
|