石田明夫の考古学から見た「会津の歴史」 (会津大戸窯・会津大塚山窯・会津本郷窯) 会津地方は、古代から現代まで東日本をリードしてきた焼物の先進地です。現在でも福島県大沼郡会津美里本郷の会津本郷窯は、陶磁器の窯元が17軒あります。古代から中世にかけては、約400基存在すると考えられている東日本最大の窯跡の大戸古窯跡群(以下「会津大戸窯」という)があります。また、東日本では唯一の天目茶碗を焼いた会津大塚山窯があります。全国に知られる「六古窯」に匹敵します。古代、中世、近世、現代と生産されていたのは東日本では会津だけです。生産地点は、いずれも15キロ以内の距離にあり、会津若松市の市街地から12キロ以内にあります。 古代・中世の「会津大戸窯」(あいづおおとよう) 福島県会津若松市大戸町に所在。 8世紀中頃から14世紀前半頃まで操業。 古代の奈良時代から平安時代は、須恵器(すえき)を専用に焼いています。中世の平安時代末・鎌倉時代・南北朝時代は、常滑窯や越前窯と同じ瓷器系(しきけい)の大甕、甕、壺、擂鉢を焼いています。窯跡は推定400基。東日本最大の焼物生産地。分布調査、試掘調査、発掘調査を実施しています。福島県指定史跡。調査は石田明夫がしました。 戦国時代の「会津大塚山窯(あいづおおつかやまよう)」 福島県会津若松市一箕町に所在。近世。現代の「会津本郷窯(あいづほんごうよう)」 福島県大沼郡会津美里町本郷に所在。 国史跡の向羽黒山城の西側にある江戸時代から続く窯跡です。1640年代には、若松城の黒瓦を加藤明成時代から焼いていますが、1600年の上杉時代までさかのぼる可能性があります。また、東日本では、磁器化したのは瀬戸窯よりも早く、19世紀初めには、伊万里窯の技術を参考にして成功しますが、白磁化はできず、瀬戸窯の方が早く成功しました。白磁化に成功する前の黄褐色の磁器を「砕石手」と呼ぶ会津本郷窯初期磁器があります。 詳しくは、下記項目をクリックし、リンクしてください。
|